スタン・ゲッツを聴く

スタン・ゲッツ ファンが勝手なことをいっているブログです。

1959年のスタン・ゲッツ

f:id:torinko:20220124172304j:plain

ご存知のとおり、ジャズの歴史において、1950年代後半はまさに宇宙的な奇跡が起きていたとしか思えないほど名盤が登場した時期でした。1959年にそれはピークを迎えます。

録音年と発表年が混ざっているかもしれませんが、例えば、

デイブ・ブルーベック・カルテット「Time Out」(1959)

ビル・エヴァンス「Portrait In Jazz」(1959)

カーティス・フラー「Blues Ette」(1959)

マイルス・デイヴィス「Kind Of Blue」(1959)

ジョン・コルトレーン「Giant Steps」(1959)

アート・ブレイキー&JM「Moanin'」(1958)

ホレス・シルバー「Blowin' The Blues Away」(1959)

キャノンボール・アダレイ「Somethin' Else」(1958)

オーネット・コールマン「The Shape Of Jazz To Come」(1959)

 

などなど。宇宙に生命が誕生するのと同じくらいレアな確率で名盤が生まれています。

 

そんな時代、我がゲッツは何をしていたのか。

はい、ご存知のとおり、相変わらず北欧を中心に欧州ツアーをしていました。この時期のゲッツは人気はあっても最先端にはいなかったのです。1959年録音と言えば、「Stan Getz At Nalen With Bengt Hallberg」、「At Nalen-Live In The Swedish Harlem」、「Scandinavian Days」、「Stan Getz In Denmark」、「Live In Paris 1959」などがあります。ほらほら、ゲッツのマニアでもなければ「うーん、あまり面白い時期ではないな」と思うはず(というか、ゲッツマニアでないとその時期何をしていたか想像もできないw)。ひたすら同じスタンダードを演奏していたという印象があるかもしれませんが、それは違います。そもそもほとんどスタジオ録音していないながら各国でライブをしていたのでたくさん海賊音源が残っているのであり、そのレパートリーが似ているのは当たり前。同時期のツアーなんだから。マイルスだって60年代前半はそんな感じです。

結局ゲッツ自身、取り残されているという感覚があり、帰国して早々に「Focus」を録音して、自分もアグレッシブなことをしているぞ、とひとまず満足するわけです。その後、ライブを行いながらもスタジオで1961年「Stan Getz Bob Brookmeyer Recorded Fall 1961」を録音し、1962年2月にはジャズどころか音楽史上に残る代表作「Jazz Samba」を録音するのでした。

もしゲッツが1959年にアメリカにいたらどうなっていたか。まだチャーリー・バードボサノヴァをもって帰国していません。そもそもボサノヴァがブラジル本国で初めて録音されたのが1958年、さすがにそんなに早くは伝わってこない。それでもコルトレーンやマイルスに触発されて、何かとんでもないことをしていたでしょうか。

仮定の話なので結論は出ませんが、フュージョン全盛期においても若手に曲を書かせてそれに乗っかるだけというスタイル(褒めています)を貫いたゲッツなので、自ら何かを創作することはなかったでしょう。ハービー・ハンコックチック・コリアマッコイ・タイナーといった先鋭的なピアニストが登場するのも1960以降。もしかしたらブルーベックに触発されて変拍子をやっていたかもしれません。いくつか残っている録音から判断すると、ゲッツは変拍子が割と得意だったことがわかりますから。

トンデモゲッツ選手権

f:id:torinko:20210910223221p:plain



 

 

このブログで何度か「トンデモゲッツ」という言葉を使っていますが、それが何のことか皆さんおわかりでしょう。トンデモゲッツとは「当時はかっこよかったかもしれないけど、今聴くとすごくかっこわるい」「ちょっと笑っちゃう」「現代の耳で聴くと、だっさ、あり得ないwww」という録音のことです。今回、その「トンデモゲッツ」のランキング(私の独断)を発表しようと思います。当然、単に電化してる、という程度ではランキング入りは無理ですので。単なる電化でもいいなら、「Another World 」のタイトル曲なんかがいいのですけどね。

 

第3位「The Peacocks」収録「Chess player」

 

コーラスによるメロディの提示は、タイトル曲の静謐さをすべて台無しにするという、もう笑っちゃうしかない録音。これゲッツがなぜOKしたのか理解不能です。

 

第2位「The Best Of Two Worlds」収録「Ligia」

 

ゲッツが多重録音で、自分のソロとバトルしている。まあバトルというほどではなく、だからこそ、何のための多重録音なのかまったく意味不明。演奏内容がすばらしいからこそ、残念。

 

第1位「Communications 72」収録「Back to Bach」

 

これはもう最初からわかってましたよね。タイトルからして「バック・トゥ・バック」で、「冗談のつもり?」と思うのに、シャバダバとゲッツの交換が、もう催眠効果というかすごくビミョーなんですよね。当時はこれがかっこよかったの?ゲッツファンは絶対に聴くべきテイク。

 

ほかにも、スイングなのにコンガが入っているとか「どブルース」とかソロなしでポップスをやっているとか、けっこうゲッツのキャリアでは「トンデモ」が散見されておもしろいです。今回の3位までにランクインしなかったものでも、「さすがにこれはないでしょ」と思うものがたくさんあります。いえ、ゲッツファンとしてはそれもこれもすべてが最高なのですけど。

 

 

Marciac Jazz Festival 1990

f:id:torinko:20210531195937j:plain

JazztimeのCD-R海賊盤。「Final Concert Recording」でのメンバー、すなわちケニー・バロン、アレクッス・ブレイク、テリ・リン・キャリントンとのカルテットというだけでもかなり期待できるし、収録曲には「Seven Steps To Heaven」もあるのだからかなり楽しみだったんだけど、難点が2つ。

まず、モノラル録音であること。別にビートルズマニアというわけではないのでモノラルだからだめということではありませんが(ビートルズマニアは逆か、ステレオはダメ)、モノラルなので音質もこもっているし、やはりゲッツの80年代以降の音色でモノラルというのは違和感を覚える。

それから、もともとはラジオ音源なのか、愛想のないぼそぼそとしたフランス語の語りが曲間随所に入る。幸い、演奏にかぶるわけではないけど。

さて演奏内容はというとこれがまた非常に良いです。「Final Concert Recording」でも聴ける当時のゲッツのレパートリーが目白押し。「El Cajon」「Yours And Mine」「Soul Eyes」「What Is This Thing Called Love?」などなど。また「Stella By Starlight」を演奏してくれているのもうれしいです。

ブレイクをフィーチャーした「Yesterdays」は、このアレンジの他のバージョン、ジョージ・ムラーツや森泰人、レイ・ドラモンドの誰とも違っていて、というかこのアレンジはベーシストによってそれぞれ個性が出るのでこれがまた興味深い。

途中、初めてきくタイトル「Eleanor」なる曲があり、お、新曲かと思って期待していると、なんのことはない、いつもの「Stan's Blues」ですw

最後は、長いコンサートのエンディングを飾るべく、感動的な「I'll Remember April」で締められます。この曲って実はラストにふさわしいですよね。