スタン・ゲッツを聴く

スタン・ゲッツ ファンが勝手なことをいっているブログです。

A Life In Jazz

I f:id:torinko:20201103174215j:plain

ゲッツの評伝。ジャズマンの評伝のどれもがそうであるように、恐ろしく長い。特にこの本は、ゲッツに関わった人に関する記述(要するに本の趣旨からすれば寄り道)が多すぎる気がする。どんどん派生していくのです。たとえばモニカについても、モニカの両親の話になり、モニカの祖父のチャーター機パイロットの話になり、ヒトラーとの関りの話になり、ゲッツとは何の関係もない、ここがなくてもまったく問題ないという感じ。著者はかなりインタビューや情報収集をしてきて、余すところなく文字にしておきたかったのでしょうけど、とにかくそういうのが多い。さすがにこの辺りは読み飛ばしましたw

マニアであれば「こういう録音をした」「この年、○○とセッションして録音が残っている」というのを読んで「ああ、あれね。持っている」と思うのが楽しいでしょう。

で、書かれている演奏の評価については異論がたくさんあります。あれが高評価だったりあれが低評価だったり。また、ゲッツの薬物依存、アルコール中毒と突発的に始まる壮絶なDVにはうんざりするでしょう。私はジャズ聴き始めの頃、チャーリー・パーカーの奇行やチェット・ベイカーの薬物乱用に我慢できず、その音楽までも嫌いになりそうになったこともありますが、今は「それはそれ、これはこれ」と割り切れるようになりました。そうでなかったらこの本を読んで憂鬱になっていたかも。

ゲッツのあまりの酒癖の悪さに、妻のモニカは長い間こっそり薬を飲ませていました。アルコールを摂ると具合が悪くなる、という薬です。ゲッツにはライブ手抜き疑惑がいくつもありますが、もしかして手抜きと言われている公演はその副作用(いや、狙い通りの作用か)で演奏どころではなかったからなのかもしれないな、とこの本を読んで思いました。

 

内容とは関係ないけど、村上春樹の翻訳は「さよならバードランド」でうんざりしているから、やっぱり嫌だった。例えば、

・やはり「彼」「彼ら」を多用するので、訳文が日本語としてこなれていない。これは言語の性質の違いなのだろうけど、意訳してほしかった。

・村上氏はジャズファンなのに、慣用的な表示より英語本来の表示にこだわっているのかな?それでも、マイルスを「マイルズ」、チェットを「チェト」と記載するようなのはいただけない。

・ゲッツが過去を振り返って発言しているときの一人称が「僕」。もう年を重ねたベテランなんだし、ロックミュージシャンではないのだから「私」であるべきだろう。

・それなのにマイルスの発言が「私は」となっているのは、ジャズファンとしては気に入らない。ジャズファンなら「オレは」と、マイルスを不遜に表現すべきでしょw

 

と、翻訳への不満はありますが、マニアなら絶対に読むべき本です。

 

 

スタン・ゲッツ :音楽を生きる

スタン・ゲッツ :音楽を生きる