スタン・ゲッツを聴く

スタン・ゲッツ ファンが勝手なことをいっているブログです。

Live At Montmartre

f:id:torinko:20201103170653j:plain

スティープルチェイス唯一のゲッツ録音。単なるライブ録音と思わない方がいい、名盤。もともとレコード1枚だけの発売だったけど、残りテイクを「2」として発表し、CDでは追加曲も入った。録音は変にいじってないようで、いい意味で素朴に音がとれていて、ゲッツのサブトーンと高音の硬さがよくわかる。ああ、確かにリードは硬いかもと思える。

 

ピアノのジョアン・ブラッキーンは1976年よりバッキングがうまくなっている。1曲目の「Morning Star」を聴くとすぐわかるはず。彼女はこのライブで注目されてソロ活動に移ります。しかし何より重要なのはベースがニールス・ペデルセンであるという点。まだ10代じゃないのかな?とにかくうまい、そして抜群のセンス。やはり天才というべきプレイ。さすがレイ・ブラウンを「最も偉大なベーシスト、でも音程が少し悪いね」と評し、ロン・カーターを「まったくダメ、最悪の音程だ」と評しただけある。ゲッツとペデルセンという組み合わせはここだけでしょう。

選曲は「Lady Sings The Blues」なんてレアな曲もあり(「The Baggage Room Blues」や「Where Do You Go」などの作曲者)、またミルトン・ナシメントの「Canção Do Sol」も聴ける。ミルトンのオリジナル録音とは違い、パートでリズムを変えることなく、ずっとサンバもどき(ですらないか)の4分の2拍子で刻んでいくところに、ゲッツがまるで自身の作曲でもあるかのように非常に自由に乗ってフレーズを展開していく。少しリードミスがあるけど、同曲の他のテイクより断然いい。ラストテーマに戻ってきたときの長7度の強調がなぜか切なさを誘う。しかし、ゲッツがミルトンの曲を愛奏曲としているとは不思議な気分。ブラッキーンはここではローズを弾いているけど、彼女はピアノよりローズのほうがいい演奏をするんです。他にもいくつかの曲でローズを弾いてます。よく考えると、ゲッツのバックでローズが聴けるのはチック・コリアブラッキーンだけ?アンディ・ラヴァーンはアコピとシンセだけじゃなかったかな?嫌いだから参加アルバムを確認する気もないけど。

「Stan's Blues」は、そうそう、まだこの時期はこのメロディのバージョンもあるんです。80年代になると「あれ」のみになる。スローの「あれ」です。「Jumping With Symphony Sid」のあれです。

CD追加の「La Fiesta」はゲッツがほとんどテーマを吹かず、ソロも盛り上げられないままで終わる。一度お蔵入りになったのには納得できる。ブラッキーンはさほどテクニカルでないにしろアルバート・デイリーより真摯で好感が持てるソロをとる。でもゲッツが途中で投げ出したような印象の部分もあり、総合的に判断すると、確かにレコードからは落として良かったかもしれない。他の曲の出来がいいから。

 

続く、当初は未発表だった曲を集めたディスク2は、どうしてこっちを落としたのかと思うテイクもちらほら。「Infant Eyes」はこの曲他の演奏と比べてもっとも「バラードとして」演奏している。最後のテーマもなくピアノソロで終わるし。いろんなところで演奏しているけど、私はこのテイクが好きですね。

「Lester Left Town」はやはり70年代の主要レパートリー。この曲の他の演奏と比べてもっともホット。そして「Blues For Dorte」は「Vo.1」にはこちらのブルースを入れればよかったと思うほどの内容。アップテンポでゲッツが快調に飛ばす。ちなみにこれは「Scandinavian Days」で「Fireplace Blues」というタイトルで収録されている曲と同じ。「Stan Getz and J.J Johnson At The Opera House」では「Blues In The Closet」のソロの中で引用されていました。

で、最後はCD追加曲だけど「やっぱり長くなるCon Alma」なのです。なぜこの曲は長くなるのかな。私は8分の12拍子はあまり得意ではないので、自分が演奏するときはむしろ短くなりますが。

 

ライヴ・アット・モンマルトル(紙ジャケット仕様)
ライヴ・アット・モンマルトル(紙ジャケット仕様)